昨日の記事に関連しますが、頭がいい人は数学が出来る人だというイメージがあります。もちろん頭の良さには様々なタイプがあると思うのですが、文系理系を問わず高度に抽象化された分野として数学を超えるものはないでしょう。
私は小学校の算数で躓いた数学音痴ですので、数学が出来る人に対して劣等感を抱いています。
それに加えてあいにく高校では微積と確率統計の授業がなかったので、共通一次などの大学受験のためには自分で勉強しなければならなかったことから成績も良くなかった、ということも私の劣等感の理由の一つだと思います。
ただ、かつて私が苦手だったのは計算であって、数学そのものではなかったということが何となく最近になって分かるようになりました。
小学生の頃、例えば割り算で答えが割り切れないのはとても気持ちが悪かったです。ですので、円周率をπで表せるようになってすっきりした気分になったりしました。また、小学校では鶴亀算なども習いましたが、後日連立方程式を学んだときに全部鶴だと仮定しなくても解けることに感動するより、あれは一体何だったのかと虚しさを覚えたりもしました。
ですが、計算ドリルが大嫌いな子供だったことがいまだに私の中で尾を引いています。
理系の学問にはお金がかかるというイメージですが、数学だけは道具が要らなくて頭脳さえあればいいような印象です。もちろんスーパーコンピュータなども使うのでしょうけれども、数式を透明な板にマジックで羅列するかっこいいイメージです。
…映画の見過ぎかも知れません。
写真は記事とは無関係ですが、鴨川の四条大橋のたもとにある出雲の阿国の像です。歌舞伎発祥の地、南座と北座のそばにあります。
Comments