ボーダーライン

未分類

今最も新しい診断基準では、アスペルガー症候群という分類がなくなり、ASD(自閉症スペクトラム)という分類がされるようになりました。

ASDは自閉度を軸にして、自閉度の高い方から古典的自閉症・アスペルガー症候群・非定型自閉症・PDD−NOSを含む、一連の障害と位置づけられたと考えていいようです。

以前は、IQが高く言語の遅れがない自閉症のことをアスペルガー症候群といっていた訳なのですが、自閉度を軸とした一連の障害(スペクトラム)と捉えることにより、人によって濃淡が異なる自閉度や知能を持つ集団とされました。

それについて医師でも専門家でもない私が疑問に思うのは、一番軽い人すなわちボーダーラインに入る人がいる筈なのですが、そのような人は一体どのような状態なのだろうということです。

人は誰でも注意力散漫になることがありますが、誰もがADHDに該当する訳ではありません。同様に、人は誰でもこだわりを持ち、コミュニケーションがうまくいかず、社会性に問題がある状態になるのです。

そのような定型発達の人と、ASDを抱えた人とを分かつものは一体何なのかという限界事例を知りたいと思います。

あるいは文字通りスペクトラムになっていて、ボーダーラインというものは存在しないのかも知れません。

おそらくそのあたりに該当する人は、私のように日常的に困ったり鬱病などの二次障害になったりしないと考えられますので、データがないのかも知れません。

ともあれ、限界事例からわかることもおそらく多いので注目したいところです。

Comments